「葬儀ローンを滞納しそう…。このまま払わなかったらどうなるんだろう?」と考えているあなたへ。
「電話が怖い」「いま払えないし」と放っておくのはとても危険。
葬儀費用の分割払いをせずにいると、最終的には給料や不動産が差し押さえられます。
そこで今回は葬儀ローンを滞納するとどうなるか、具体的に説明します。
突然訪れた葬儀。 「まとまったお金を用意できない…」 「思った以上に入院費・医療費がかかってしまった…」 「故人名義の預金からお金を引き出すのは時間がかかる…」 このように葬儀費用の支払いについて、不安を感じていませ[…]
メール・手紙で催促される
葬儀ローンの支払い予定日から数日経つと、メール・手紙による催促が始まります。
銀行引き落としの場合、予定日から1週間程度で振込用紙が届くでしょう。
再設定された期限までにコンビニや金融機関で支払うことができれば、大きな問題にはなりません。
いま返済が難しい場合でもいちど連絡します。
早い段階で相談すれば返済期間を延ばしてくれる可能性が高いので、事情を話しましょう。
電話がかかってくる
葬儀ローンを1週間程度 滞納すると、電話もかかってきます。
まずは電話に出た人が利用者本人かどうかの確認をし、次に入金予定日を聞かれます。
「支払いが遅れてるから、電話に出たら怒られるのでは…?」と怖くなる気持ちも分かります。
ですが正規の金融業者なら法律を守って催促するため、脅迫など乱暴な言葉づかいをすることはありません。
電話を無視したほうが状況を悪化させます。
連絡がつくまで、催促の電話は何度もかかってくると考えてよいでしょう。
知らない電話番号からかかってきたら、恐れずに電話に出て、「いつ頃なら払えそうなのか」「いくら払えそうなのか」を伝えるのがベターです。
「借金の取り立てがつらい…」そう思ったとき、任意整理はひとつの選択肢です。 司法書士や弁護士に受任通知を送ってもらうと取り立てが止まり、和解交渉も始まります。 この「受任通知」、聞き慣れない言葉ですよね。 そこで今回は任意[…]
遅延損害金が発生する
葬儀ローンの支払いが期日にできなかった場合、遅延損害金が発生します。
金融機関によって年率は変わりますが、14〜17%程度のケースが多いです。
葬儀ローンは分割支払いなので、元金の金額に対して遅延損害金が発生する訳ではありません。
例えば100万円を借り入れして、月末に10万円分の支払いをする予定が間に合わなかった場合、10万円のみを対象とします。
遅延損害金の計算方法は「遅延損害金 = 借入金額 × 遅延損害金利率 × 延滞日数 ÷ 365」です。
支払い予定日の翌日から支払いを終えた日まで加算されるので、延滞すればするほど金額が増えます。
ブラックリストに載る
葬儀ローンを2ヶ月ほど滞納すると信用情報に傷が付きます。
いわゆる”ブラックリスト”に載ることになり、新しい融資は望めません。
ブラックリストに載るとどうなる?
- クレジットカードが作れなくなる
- 賃貸の審査に落ちる
- 住宅ローンが組めなくなる
- 携帯電話・スマホの分割払いができない
- 子どもの奨学金の保証人になれない
いちどブラックリストに登録されると5〜10年は消えません。
葬儀ローンの延滞は自分自身そして家族の生活に大きな影響を与えてしまうのです。
督促状・催告書が届く
葬儀ローンの滞納が2ヶ月以上になると、督促状や催告書が送られてきます。
督促状・催告書はこれまでよりも要求の強い請求書で、催告書に関しては最後通告のようなもの。
「指定された期日までに滞納分を一括で返済しない場合は法的手続きを取る」といった厳しい表現が使われているでしょう。
督促状や催告書が届いたら、すぐに金融機関と専門家へ連絡してください。
金融機関にきちんと事情を説明すれば、返済条件の変更など相談に乗ってくれるケースもあります。
司法書士や弁護士に依頼すれば、ひとりで交渉するよりも有利に話し合いを進められるでしょう。
督促状や催告書に気付いたらすぐに行動しなければ、差し押さえの準備が始まってしまいます。
「債務整理・任意整理って誰に頼めばいいんだろう…」と困っている方へ。 債務整理や任意整理の手続きは自分で行うこともできますが、取り立てが続いたり、交渉に応じてもらえなかったりというケースも考えられるため、法律の専門家に頼むのがベターで[…]
給料・不動産を差し押さえられる
葬儀ローンの督促状や催告書も対応せずにいると、財産を差し押さえられる可能性が出てきます。
全額回収するまで、貯金や不動産・給料も没収されるリスクがあるので注意してください。
借りたお金が高額になればなるほど遅延損害金も高額になります。
特に給与差し押さえでは勤務先に通知が行くため、会社にもバレてしまいます。
会社は延滞を理由としてあなたをクビにすることはできませんが、まわりが知れば居心地は悪くなるでしょう。
また、毎月の給料が減れば生活も苦しくなり、家族も困ってしまいます。
職場や家庭での信頼関係が崩れ、精神的にもつらくなるでしょう…。
「借金の取り立てがつらい…」そう思ったとき、任意整理はひとつの選択肢です。 司法書士や弁護士に受任通知を送ってもらうと取り立てが止まり、和解交渉も始まります。 この「受任通知」、聞き慣れない言葉ですよね。 そこで今回は任意[…]
まとめ
今回は葬儀ローンを滞納するとどうなるか、具体的に説明しました。
葬儀ローンを滞納するとどうなる?
- メール・手紙で催促される
- 電話がかかってくる
- 遅延損害金が発生する
- ブラックリストに載る
- 督促状・催告書が届く
- 給料・不動産を差し押さえられる
「返済が厳しい」と感じたら、滞納する前に金融機関へ相談しましょう。
返済プランを見直してくれたり、返済期間を延ばしてくれたりする場合があります。
【債務整理】任意整理で評判の良い弁護士・司法書士3選
- 【債務整理】アヴァンス法務事務所5
アヴァンス法務事務所は豊富な経験とノウハウを活かし、お客様の意見をしっかりとヒアリングし、問題の解決に全力を尽くしてくれます。はじめて債務整理を依頼する方でも不安なく利用できるでしょう。
事務所名 司法書士法人 アヴァンス・リーガルサービス・グループ
代表者 司法書士 姜 正幸
所在地 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜2丁目2-22 北浜中央ビル3F
営業時間 電話:平日9:30~21:00 土日祝9:30~19:00/メール:24時間365日
料金 着手金:(1社あたり)11,000円(税込)~ 解決報奨金:(1社あたり)11,000円(税込) 減額報酬:減額または免除できた金額の11%(税込)
支払方法 着手金の分割払い可
- 【債務整理】アルスタ司法書士事務所5
まずは無料・匿名で診断シミュレーターで相談してみましょう。経験豊富な2人の司法書士が解決に導きます。分割払い可。24時間365日対応。
事務所名 アルスタ司法書士事務所
代表者 司法書士 大塚勇輝/司法書士 野間知洋
所在地 〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀二丁目1番11号 ハウスグリッケン202
営業時間 診断シミュレーター:24時間365日受付
料金 1社あたり55,000円(税込)
支払方法 分割払い可