「未払い分を支払うよう連絡が来た!どうすればいい?」
後払い決済サービスの支払い期限を超えても入金(返済)しない場合、メール・電話・手紙などで催促されます。
「次の給料日まで支払えないから」「怒られたくないから」と無視するのは、問題を大きくするだけ!
最悪の場合、給料や貯金を差し押さえられることもあります。
状況に合わせて対応を取ることで、最悪の事態を避けられるでしょう。
今回は後払い決済サービスの未払い催促が来たときの状況別対応を紹介します。
「債務整理・任意整理って誰に頼めばいいんだろう…」と困っている方へ。 債務整理や任意整理の手続きは自分で行うこともできますが、取り立てが続いたり、交渉に応じてもらえなかったりというケースも考えられるため、法律の専門家に頼むのがベターで[…]
メール・電話で催促された→持っている請求書で支払う
支払い期限を数日過ぎた場合、後払い決済サービスからメールや電話で連絡が来るでしょう。
支払い期限を過ぎても、持っている請求書がそのまま使える場合もあります。
できるだけ早く請求書の手順に従って支払いをしましょう。
もしも支払ったのに催促の連絡が来た場合は、「◯月◯日に支払いました」と伝えましょう。
後払い決済サービスによって入金確認サイクルが違います。
リアルタイムだったり、3営業日だったり、まちまち。
入金確認に時間がかかるサービスでは行き違いも発生します。
次回からは支払い期限より早めに支払いができるといいですね。
請求金額が加算された→新しい請求書で支払う
後払い決済サービスから改めて請求書が届いたなら、新しい請求書を使いましょう。
おそらく遅延損害金や手数料などが加算されているので、支払い金額が増えています。
金額を間違えないよう注意してください。
もし請求書をなくしてしまったなら、後払い決済サービスにお問い合わせして再発行してもらいます。
(※後払い決済サービスによっては再発行手数料がかかります。)
新しい請求書の支払い期限を超えないよう、届き次第支払いましょう。
督促状・催告書が届いた→まず連絡を入れる
督促状・催告書が届いたら、とにかく連絡を取りましょう。
催促状と督促状はどちらも「早く返済してください」というお手紙ですが、催告書のほうが緊急性が高いです。
催告書が届いたら、後払い決済サービスが本気で裁判を考えています。
これまで催促状が何度も届いたのに無視し、支払う意思を示さなかったのではないでしょうか?
支払いできるかどうかに関わらず、手紙に書かれている連絡先まで連絡してください。
注意点は、お問合せ先が後払い決済サービスとは限らない点です。
第三者に回収を委託している可能性があるので、書面や封筒に記載されている連絡先を必ず確認しましょう。
返済が難しい場合は、支払えない理由と支払う意思はあると伝え、分割できないか相談しましょう。
後払いの支払い滞納、ひとりで悩んでいませんか? 「お金が用意できない…」「専門家に頼むお金もない…」と困ってしまい、つい放置したくなるんですよね。 しかし後払いを滞納し続けていると、裁判を起こされ、今の生活が壊れてしまう危険性が[…]
督促状・催告書が届いた→期限内に支払う
督促状・催告書が届いた場合、当たり前ですが一番の対応方法は期限内に返済することです。
督促状・催告書どちらにせよ、手紙が届いたら支払いを最優先してください。
手紙を何度も無視していると「立て替えた分・延滞金・手数料を一括で支払ってください」という一括請求通知が届きます。
それでも支払いしないと「支払督促申立書」や「訴状」が届き、給料や貯金を差し押さえられてしまいます。
できることなら一括請求通知が届く前に、お金を集めてください。
一括請求通知が届いた→債務整理する
未払い分がどうしても支払いできないなら「債務整理」もひとつの手。
弁護士や司法書士に依頼して、返済を軽くしてもらうか、借金をチャラにしてもらいます。
債務整理には「任意整理」・「個人再生」・「自己破産」の3種類があります。
状況に合わせた債務整理を行えば、未払い問題を解決できます。
債務整理3種類の特徴
- 任意整理:債権者と直接交渉。利息カット、約3年かけて返済していく
- 個人再生:裁判所に申し立てて借金額を減らし、約3年かけて返済していく
- 自己破産:裁判所に申し立てて借金を免除。その代わり財産を処分し、制限を受ける
債務整理は借金が減る一方、生活に影響が出ます。
ブラックリストに載り、クレジットカードは審査落ち、ローンは組めなくなります。
自己破産では車や貯金も処分…。
きっかけは後払い決済サービスを滞納しただけなのに、生活がガラッと変わってしまうんですね。
債務整理は最後の手段として考えましょう。
後払いの支払い滞納、ひとりで悩んでいませんか? 「お金が用意できない…」「専門家に頼むお金もない…」と困ってしまい、つい放置したくなるんですよね。 しかし後払いを滞納し続けていると、裁判を起こされ、今の生活が壊れてしまう危険性が[…]
まとめ:後払い決済サービス未払い催促内容に合わせて対応しよう
今回は後払い決済サービスの未払い催促が来たときの状況別対応を紹介しました。
後払い決済サービスの未払い催促が来たときの対応
- メール・電話で催促された→持っている請求書で支払う
- 請求金額が加算された→新しい請求書で支払う
- 督促状・催告書が届いた→まず連絡を入れる
- 督促状・催告書が届いた→期限内に支払う
- 一括請求通知が届いた→債務整理する
未払い催促は無視すればするほど、大きな問題へと発展してしまいます!
【債務整理】任意整理で評判の良い弁護士・司法書士5選
- 【債務整理】アヴァンス法務事務所5
アヴァンス法務事務所は豊富な経験とノウハウを活かし、お客様の意見をしっかりとヒアリングし、問題の解決に全力を尽くしてくれます。はじめて債務整理を依頼する方でも不安なく利用できるでしょう。
事務所名 司法書士法人 アヴァンス・リーガルサービス・グループ
代表者 司法書士 姜 正幸
所在地 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜2丁目2-22 北浜中央ビル3F
営業時間 電話:平日9:30~21:00 土日祝9:30~19:00/メール:24時間365日
料金 着手金:(1社あたり)11,000円(税込)~ 解決報奨金:(1社あたり)11,000円(税込) 減額報酬:減額または免除できた金額の11%(税込)
支払方法 着手金の分割払い可
- 【債務整理】アルスタ司法書士事務所5
まずは無料・匿名で診断シミュレーターで相談してみましょう。経験豊富な2人の司法書士が解決に導きます。分割払い可。24時間365日対応。
事務所名 アルスタ司法書士事務所
代表者 司法書士 大塚勇輝/司法書士 野間知洋
所在地 〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀二丁目1番11号 ハウスグリッケン202
営業時間 診断シミュレーター:24時間365日受付
料金 1社あたり55,000円(税込)
支払方法 分割払い可